WEKO3
アイテム
中学校理科物理領域における光単元と音単元の統合を目指した授業実践と評価 : 波の成分に着目した感覚器官の学習からのアプローチ
https://doi.org/10.32150/0002000020
https://doi.org/10.32150/0002000020d6ac5e56-0041-422b-8763-6e525dec1001
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-08-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 中学校理科物理領域における光単元と音単元の統合を目指した授業実践と評価 : 波の成分に着目した感覚器官の学習からのアプローチ | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000020 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
髙橋, 弾
× 髙橋, 弾
× 森, 健一郎
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | TAKAHASHI, Dan | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | MORI, Kenichiro | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本実践では,モスキート音やドップラー効果を耳の構造と併せて説明したり,炎色反応を目の構造と併せて説明したりする授業実践をおこない,「波の成分である波長や振動数などの違いによって,色や音の高さが変化したり,色や音を捉えられなくなること」を生徒に実感させた。その上で「可視光や可聴音が限定された波長であること」を認識させることで,生徒が光単元と音単元を統合できるようになることを目指した。実践の前後において,「光」と「音」を鍵概念としたイメージマップテストをおこなったところ,「光」や「音」,そして「波」に関連する語句の増加が見られた。これにより,生徒が光単元と音単元を接続することができるようになる可能性が示唆された。 | |||||||||
書誌情報 |
北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編 巻 74, 号 1, p. 75-86, 発行日 2023-07-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2758-3902 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||||
関連識別子 | AB00000284 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Classroom Practice and Evaluation for Integration of Light and Sound Units in Physical Field of Junior High School Science : Learning of Sensory Organs Focusing on Properties as Waves | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 北海道教育大学 |