Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-12-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
地域素材を活かす教育課程と持続可能な学校間連携の展望 : 知内町「小中一貫教育サポート事業」および「地域創生学習」が示す学びの環境 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.32150/0002000353 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
山口, 好和
對馬, 寿恵
中村, 吉秀
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
YAMAGUCHI, Yoshikazu |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TSUSHIMA, Hisae |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NAKAMURA, Yoshihide |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本報告では地域の特色を活かした学習活動とそれを支える組織の働きについて、知内町での実践事例から考察を行った。まず小学校、中学校、高校それぞれの「ふるさと学習」が過去実施されてきた経緯をふまえ、町教委が設置した「地域学校協働本部」に学習内容・活動方法の一部を委託したところ、児童生徒が地域に向き合う機会を設けることができた。さらに講師や生徒らによる活動後の振り返りから運営面の課題として、コミュニケーションの機会を増やすことや町全体へと活動実績を示す方法の工夫などが確認された。今後、校園種をまたいで継続的に取り組むための体制づくりについては、既設の研究交流(「町研」など)の実績を活かしながら、新しい学校の姿に見合う形での実践研究の場が必要であることなどが示された。最後に地域の活動を支援する学校の役割について、補足的に検討した。 |
bibliographic_information |
北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編
巻 76,
p. 39-49,
発行日 2024-11-29
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2759-6680 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Perspectives on the Development of Curricula Utilizing Region-Specific Resources and Sustainable Collaborative Projects Among Local Schools : Learning Environment Suggested by “The Support Project for Integrated Elementary and Junior High School Curriculum” and “Chiiki Sousei Gakushu (Learning on Regional Revitalization)” in Shiriuchi Town |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
北海道教育大学 |