WEKO3
アイテム
教員養成課程における能の授業(2) : 能の謡と舞の活動はどのように音楽を形づくっている要素と結びつくか
https://doi.org/10.32150/0002000496
https://doi.org/10.32150/0002000496527cb97e-a949-4a42-bd42-631ccc8206db
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 教員養成課程における能の授業(2) : 能の謡と舞の活動はどのように音楽を形づくっている要素と結びつくか | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000496 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
中西, 紗織
× 中西, 紗織
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | NAKANISHI, Saori | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は、教員養成課程における能の授業の謡・舞による活動がどのように音楽を形づくっている要素(以下「 」付きで「要素」と記す)と結びつくのかを明らかにし授業内容を再検討することである。学校教育の音楽科において行われる能を扱った授業では、鑑賞はもちろん、表現の領域の歌唱活動として謡を謡ったり、器楽の活動として能の囃子の器の唱歌を唱えたり実際に楽器を演奏したりする活動が行われるのが一般的である。能は音楽的要素が豊かな演劇なので「『我が国や郷土の音楽』に関する学習の充実」の観点やユネスコの無形文化遺産に登録されていることからも音楽科の教材として価値あるものだと言える。能に関する先行授業実践に見られる「要素」について検討し、学生の謡・舞の活動と「要素」との結びつきを分析し、学生の実態に沿った、よりよい授業実践を再構築していくにはどのようなことが重要か考察した結果、リズム、速度、音色、発声、音(声)の重なり、強弱、反復などの「要素」に注目しこれらの「要素」を組み合わせた上で、授業における活動を再構成する新たな視点を得た。 | |||||||
bibliographic_information |
釧路論集 巻 56, p. 147-154, 発行日 2025-02-25 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0287-8216 | |||||||
item_6_source_id_9 | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00065910 | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Teaching Noh in Teacher Training College (2) : How Are Chanting and Dancing Activities in Teaching Noh Connected with Musical Elements in Music Classes? | |||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 北海道教育大学釧路校 |