WEKO3
アイテム
へき地・過疎地域における国際交流活動と異?化受容の深化 : ?佐呂間町とアラスカ州パーマ市における中??相互派遣事業を事例として?
https://doi.org/10.32150/0002000556
https://doi.org/10.32150/00020005569d6d1294-93d2-43f0-aa1b-786602c4017e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | へき地・過疎地域における国際交流活動と異?化受容の深化 : ?佐呂間町とアラスカ州パーマ市における中??相互派遣事業を事例として? | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000556 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
瀬川, 圭太
× 瀬川, 圭太
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | SEGAWA, Keita | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は、へき地・過疎地域における海外姉妹都市提携に基づく中??相互派遣事業プログラムについて、その?期的な教育効果を明らかにすることを?的とする。その対象としては、佐呂間町とパーマ市の交流事業を取り上げ、参加後数年から数?年経った3名に、「語り」に着?した聞き取り調査を?なった。その結果、本プログラムの?期的な教育効果として最も特徴的なものは、異?化受容の深化である。北海道とアラスカ州に住む?々は、共に雪国で厳しい冬に耐えなければならないこと、へき地性の?い場所で暮らすことの?変さを共有しており、それが異?化理解に留まらず、異?化を持つ?々を受容し共?することのできる態度・能?が育まれる契機となっていた。これは、北?圏のへき地・過疎地域における国際交流活動の意義と可能性を?すものであると?える。 | |||||||
bibliographic_information |
へき地教育研究 巻 78, p. 55-62, 発行日 2024-01 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0387-2912 | |||||||
item_6_source_id_9 | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11863591 | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | International Exchange in Underpopulated Areas and Deeping Intercultural Acceptance : Focusing on Youth Overseas Training Program Between Saroma City and Palmer City | |||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 北海道教育大学 学校・地域教育研究支援センター へき地教育研究支援部門 |