Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-04-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
小学校〈数学的活動〉の始点となる〈日常生活や社会の事象〉の数学化による問題づくりについての一考察 : 数学的モデリング過程を活用して |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.32150/00006874 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
髙谷, 智史
橋本, 忠和
小田, 将之
|
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
17864 |
|
|
姓名 |
TAKAYA, Satoshi |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
17865 |
|
|
姓名 |
HASHIMOTO, Tadakazu |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
17866 |
|
|
姓名 |
ODA, Masayuki |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
小学校における数学的活動では〈現実の世界〉と〈数学の世界〉の2つの世界において,〈日常生活や社会の事象〉と〈数学の事象〉を数学化することによる主体的な〈問い〉から学習を展開することが重要視されている。一方,数学的活動導入に関して事前調査では導入の目的等に関する理解度は低く,戸惑いが読み取れた。そこで,本研究では数学的活動の現場導入に向け,児童の主体的な数学的活動の始点となる〈日常生活や社会の事象〉の問題づくりの留意点について,先行研究や自らの実践事例を数学的モデリングのプロセスにおける〈数学化〉の視点から分析することで明らかにすることを試みた。すると,数学的活動の始点となる問題を身近な生活事象と関連付け,数学化ができるものに価値づけるためには,松嵜昭雄が着目する〈解決者が自身の経験にもとづき想起する場面=原場面〉の役割を意識し,それに関連付けた問題を教師が作成する必要性を見出すことができた。 |
書誌情報 |
北海道教育大学紀要. 教育科学編
巻 70,
号 2,
p. 341-355,
発行日 2020-02
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13442554 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11273292 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
A Study of Exercise Subjects Related to Daily and Social Events for “Mathematical Activity” Revitalization in Elementary Schools : A Case Study of the Unit“ Approximate Area” in Sixth-Grade Elementary School Children |
出版者 |
|
|
出版者 |
北海道教育大学 |