Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-09-29 |
タイトル |
|
|
タイトル |
まちづくりカフェの実践から考えた大学の役割 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.32150/00006950 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
齋藤, 征人
金, 鉉善
根本, 直樹
|
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18117 |
|
|
姓名 |
SAITO, Masato |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18118 |
|
|
姓名 |
KIM, Hyunsun |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18119 |
|
|
姓名 |
NEMOTO, Naoki |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
人口減少および少子高齢化にともなう社会の変化とどのように向き合うべきかが喫緊の課題となっているなかで,「地域の力」「地域住民の主体性」がその対策のカギとして注目されつつある。「地域のことは地域で対応する力」「自治の力」をどのように引き出していくか。これまでの行政依存から脱皮すると同時に,住民主体による地域組織化活動がこれまで以上に求められるようになったといえよう。そこで,本稿では,ないものねだりではなくあるもの探しをその根底に置いている「地元学・地域学」から「これからの地域のありよう」を模索するために,江差町の「まちづくりカフェ」のケーススタディを通して,多様な住民をエンパワメントする地域の互助体制づくりを試みた。そこから,「地域住民」「行政」「大学」の関係性を再発見し,とりわけ,これからの大学の役割は,大学生の育成のみならず社会人学習や生涯学習という「学び合い」を通した「場づくり」であることを確認した。 |
書誌情報 |
北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編
巻 71,
号 1,
p. 79-92,
発行日 2020-08
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13442562 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11272030 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
The Role of the University in Community Development(Machizukuri Cafe) |
出版者 |
|
|
出版者 |
北海道教育大学 |