Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2021-04-07 |
タイトル |
|
|
タイトル |
算数科における「プログラミングの授業」のあり方に関する一考察 : 問題解決的な学習とプログラミング的思考の関連に着目して |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.32150/00006966 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
谷地元, 直樹
西條, 俊介
三村, 仁
|
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18177 |
|
|
姓名 |
YACHIMOTO, Naoki |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18178 |
|
|
姓名 |
SAIJYOU, Syunsuke |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18179 |
|
|
姓名 |
MIMURA, Hitoshi |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
学習指導要領にプログラミング教育が位置付けられ,算数科はその授業を行う代表的な教科としてあげられている。本研究では,算数科における「プログラミングの授業」のあり方を検討するために,算数科の単元指導計画の構成に着目し,2つの授業実践から数学的活動に与える効果や改善点を分析・考察することを研究のねらいとした。授業実践からは,単元全体を問題解決の過程を通して学んでいる児童が,プログラミング的思考を通して,単元のつながりを意識しながら論理的思考力を身に付けようとする姿が見られた。また,問題解決的な学習の流れの中でコンピュータを操作する活動を行うことで,数学的活動を通して深い学びに向かうことが分かった。先行研究並びに2つの授業実践から, 算数科で単元指導計画に「プログラミングの授業」を位置付けるためには,「単元の中盤から終盤に意図的・計画的に設置する」,「学びの深化を育む解決過程を重視する」ことが重要であることが確認できた。 |
書誌情報 |
北海道教育大学紀要. 教育科学編
巻 71,
号 2,
p. 99-109,
発行日 2021-02
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13442554 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11273292 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
A Study on the Expectation of “Programming Lesson” in Mathematics in an Elementary School : Focusing on the Relationship between Problem-solving Learning and Programming Thinking |
出版者 |
|
|
出版者 |
北海道教育大学 |