ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北海道教育大学紀要 (online ISSN 2759-6680)
  2. 第73巻 第1・2号 基礎研究編

アジアの美術教育における創造性育成の可能性

https://doi.org/10.32150/00010834
https://doi.org/10.32150/00010834
3c725ff0-46bb-4f6f-bf54-233dc23d49c5
名前 / ファイル ライセンス アクション
73-1.2-a15.pdf 73-1.2-a15.pdf (473.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-02-09
タイトル
タイトル アジアの美術教育における創造性育成の可能性
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32150/00010834
ID登録タイプ JaLC
著者 佐々木, 宰

× 佐々木, 宰

佐々木, 宰

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 27648
姓名 SASAKI, Tsukasa
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アジアの美術教育における創造性の育成は,「創造性とイノベーション」,「批判的・創造的思考」などの表現でカリキュラムに導入されているが,その実質化は国によって異なる。近年の議論では,西洋文化を中心とした価値観だけではなく,アジアの文化的価値観から創造性を捉えていくことの必要性が指摘されている。創造性研究は1950年代の米国における心理学研究を端緒とし,創造性の測定のほか,その定義や文脈をめぐって展開してきた。他方,美術教育では主として人間形成論に基づいて創造性の育成が主張されてきた。今日のアジアの美術教育においては,グローバル社会に対応した人材開発という文脈だけでなく,民族や文化を背景とするアイデンティティ形成に寄与する創造性が求められる。社会的創造性の概念は,アジアの多様性と多層性に対応した美術教育を導く可能性を示唆している。
書誌情報 北海道教育大学紀要. 基礎研究編

巻 73, 号 1・2, p. 181-196, 発行日 2023-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 27583899
書誌レコードID
識別子タイプ NCID
関連識別子 AB00000251
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
その他のタイトル On Potentiality of Nurturing of Creativity in Asian Art Education
出版者
出版者 北海道教育大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:38:40.876567
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3