WEKO3
アイテム
生徒指導の三機能は行動随伴性で説明可能か
https://doi.org/10.32150/00010949
https://doi.org/10.32150/00010949aed9699f-16a0-4e6c-ba93-cf2f8845c7a0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 生徒指導の三機能は行動随伴性で説明可能か | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 生徒指導の三機能 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 自己決定 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 自己存在感 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 共感的人間関係 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 行動随伴性 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.32150/00010949 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
榊原, 岳
× 榊原, 岳
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 27967 | |||||||
姓名 | SAKAKIBARA, Gaku | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 生徒指導におけるキーワードの一つに「生徒指導の三機能」がある。生徒指導提要改訂試案(文部科学省,2022)では、①自己存在感の感受、②共感的な人間関係の育成、③自己決定の場の提供、と示されている。「生徒指導の三機能」は、児童生徒の「自己指導能力」獲得のための重要な視点であることは理解されているが、多様な生徒指導場面において、教師側が児童生徒に対して働きかける具体的な行動については示されていない。本論文では、「生徒指導の三機能」が示す、教師から児童生徒への働きかけについて、行動分析学の中核であるオペラント条件づけ理論に基づく行動随伴性により、わかりやすく提示することが可能であるかを検討した。その結果、「生徒指導の三機能」を行動随伴性の中で位置づけて図式化することで、児童生徒の行動と教師の働きかけの関連性を明らかにできた。今後は、実際の生徒指導に資するものとして、学校現場のコンセンサスを得られるか否かについてのさらなる検証が必要である。 | |||||||
書誌情報 |
学校教育学会誌 巻 25, p. 61-68, 発行日 2022-09 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 13422472 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10545005 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Can the Three Functions of Student Guidance be Explained by Behavioral Contingencies? | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 北海道教育大学函館校学校教育学会 |