WEKO3
アイテム
「相手意識」を高める小学校外国語教育の授業と指導法の工夫:異校種交流に着目して
https://doi.org/10.32150/0002000096
https://doi.org/10.32150/0002000096c984d156-5416-44d4-b4cf-756e5c79d231
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「相手意識」を高める小学校外国語教育の授業と指導法の工夫:異校種交流に着目して | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000096 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
石森, 広美
× 石森, 広美
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | ISHIMORI, Hiromi | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は,児童の「相手意識」を高めることにより言語活動を促進させる指導法について,小学校第5学年での異校種交流の実践事例から考察し,その意義や有効性を明らかにすることを目的とする。外国語の指導では,単元における明確な目的や場面,状況の設定と伝え合う必然性及び単元のゴールとなる言語活動の設定が鍵となる。本稿では,地域における異校種交流を活かした言語活動に着目し,異年齢の児童・生徒間における交流学習が,児童の外国語によるコミュニケーション意欲の向上に寄与するかを探究した。また,どのような外国語の指導方法が学習効果を高めたのかについて,交流授業の観察,児童の認識調査および授業者の振り返り等から精査し,注目すべき諸点を整理した。その結果,交流活動の相手を常に意識し,「めあて」となる表現を使って行う言語活動は,児童のコミュニケーション意欲を高め,回数を重ねるにつれそれが向上することが明らかになった。 | |||||||
書誌情報 |
北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編 巻 74, 号 2, p. 45-59, 発行日 2024-01-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 2758-3902 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||
関連識別子 | AB00000284 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | A Study of Elementary School Foreign Language Instruction to Enhance "Awareness of Others" : From the Attempt of Exchanging With Different Levels of Schooling | |||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 北海道教育大学 |