WEKO3
アイテム
証明の必要性と意味及びその方法の理解に関する一考察 : 説明の過程について自問する活動に着目して
https://doi.org/10.32150/0002000102
https://doi.org/10.32150/000200010254a951e5-4218-43ac-9383-20fb3db9b5d2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 証明の必要性と意味及びその方法の理解に関する一考察 : 説明の過程について自問する活動に着目して | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000102 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
樺沢, 公一
× 樺沢, 公一
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | KABASAWA, Koichi | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿の目的は,中学校数学科における証明の必要性と意味及びその方法の理解について指摘されている問題点の解決の方策として,子どもが説明の過程について自問する活動に着目することが有効である可能性を示すことである。そのためにまず,「証明を書く力」と「証明をする力」との乖離の実態について考察し,証明の必要性と意味及びその方法の理解における問題の所在を明らかにした。次に,文献解釈による理論的考察によって,説明の過程について自問する力を,証明をする力の重要な要素として位置付けた。そして,説明の過程について自問する活動に着目して,具体的な指導や教材について考察した。考察の結果,子どもが説明の過程について自問する活動に着目することが,子どもの発言や活動の価値付け,授業で顕在化すべき活動を明確にする有効な視点となり,授業展開の計画,教材開発の指針にもなり得ることが示唆された。 | |||||||
書誌情報 |
北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編 巻 74, 号 2, p. 137-146, 発行日 2024-01-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 2758-3902 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||
関連識別子 | AB00000284 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | A Study on Understanding the Necessity, Meaning and Methods of Proof: Focusing on Activities that Ask Ourselves Questions about the Process of Explanation | |||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 北海道教育大学 |