WEKO3
アイテム
「深い学び」を具現する国語授業の創造
https://doi.org/10.32150/0002000209
https://doi.org/10.32150/0002000209cd2b1e7e-ff6d-4ba0-96c0-3359f63621f1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「深い学び」を具現する国語授業の創造 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000209 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
長屋, 樹廣
× 長屋, 樹廣
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | NAGAYA, Tatsuhiro | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究では,小学校1年生国語における「ずうっと,ずっと,だいすきだよ」の実践を通して,学びの必要性を生み出す課題設定と, 自他や他者同士における「言葉による見方・考え方」の比較や統合を促す発問・問い返し等の手立てを講じることで,「深い学び」を具現する国語授業を創造していくことをねらいとしている。お話小箱に入れる「すてきカード」を記述しようという意識が単元を通して見られたことや協働的に学ぶ姿が生まれ,以前よりも一人一人の学びが深くなったことは成果として挙げられる。ただし,より一人一人の思考に寄り添った「個別最適」の視点を追究していくことが課題となった。 | |||||||
書誌情報 |
釧路論集 巻 55, p. 17-22, 発行日 2024-02-25 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 02878216 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00065910 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Creation of Japanese language classes that embody “deep learning” | |||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 北海道教育大学釧路校 |