WEKO3
アイテム
万葉集における〈民衆〉像・覚え書き
https://doi.org/10.32150/0002000332
https://doi.org/10.32150/0002000332ae2a569a-d4e0-4d53-95e0-4618b54eec1d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 万葉集における〈民衆〉像・覚え書き | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000332 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
関谷, 由一
× 関谷, 由一
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓 | SEKIYA, Yuichi | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は貴族文学としての万葉集に現れた〈民衆〉の姿を網羅的に検討し、その表現的偏りを明らかにした。農耕や家内労働に従事する者を詠む歌は、実態に比して極めて少ない。民衆を詠む歌の大多数は、おおむね次の二つのタイプに分けられる。一つは、民衆を〈統治者/天皇への奉仕者〉として表すものである。そこでは共通して、奉仕の客体を称揚しつつ、主体が払う犠牲への同情が喚起されるという機序が認められるが、使役を民衆にとっての不幸と見なす視点はない。この点は、「行路死人歌」にも通底するところである。もう一つは、非日常的な風物の一種、あるいは特異な表現性を担うものとして〈民衆〉を表すものである。地方人の他、非農耕民を詠むものが多い。総じて、労働や貢納、特異な習俗への関心に基づく、貴族社会で共有されたイメージの範疇にある。このタイプの〈民衆〉は主として好奇の対象であり、山上憶良を例外として、同情や共感が向けられることはない。 | |||||||
bibliographic_information |
北海道教育大学紀要. 基礎研究編 巻 76, p. 1-16, 発行日 2024-11-29 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||
収録物識別子 | 2759-6680 | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Notes on the Image of the Populace in the Man’yōshū | |||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 北海道教育大学 |