WEKO3
アイテム
中学校数学科教師の一斉授業における「学力差」の捉え方に関する調査研究
https://doi.org/10.32150/0002000364
https://doi.org/10.32150/00020003642659ceb9-74aa-4cf2-b931-70a21dfe29d6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 中学校数学科教師の一斉授業における「学力差」の捉え方に関する調査研究 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000364 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
菅原, 大
× 菅原, 大
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | SUGAWARA, Dai | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は、中学校数学科における一斉授業において、教師が「学力差」についてどのように捉えているかの傾向の一端を教師調査から検討するものである。195名の回答を分析した結果、回答者の99%が「学力差」について認識していた。また、数学指導に対する考え方では、約87%は問題解決的な学習に肯定的である中で、一斉授業に対する困難さは経験年数に関係なくすべての教師に共通していた。1時間の一斉授業の中で特に「学力差」を認識する指導場面では、「知識を定着させたり技能を習熟させたりする場面」、「多様な考え方を出させる場面」、「内容や考え方などを統合する場面」であった。これを経験年数に着目して分析した結果、「統合する場面」では若手教師にその傾向が見られた。このような結果は一斉授業において「学力差」に対応した授業の手立てを検討するうえで極めて示唆的であり、手立てを具体化するための重要な基礎資料になると考えている。 | |||||||
bibliographic_information |
北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編 巻 76, p. 165-179, 発行日 2024-11-29 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||
収録物識別子 | 2759-6680 | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Junior High School Math Teachers’ Perceptions Toward the “Academic Gap” in Simultaneous Math Classes. | |||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 北海道教育大学 |