ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北海道教育大学紀要 (online ISSN 2759-6680)
  2. 第76巻 教育臨床研究編

個別最適な学びをねらいとした中学校数学科における授業構成の提案 : 制御焦点・適合理論を用いて

https://doi.org/10.32150/0002000365
https://doi.org/10.32150/0002000365
b2d5fdf3-253c-4603-a1e4-78b5aaa0bf5c
名前 / ファイル ライセンス アクション
76-b16.pdf 76-b16.pdf (350.2 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-12-13
タイトル
タイトル 個別最適な学びをねらいとした中学校数学科における授業構成の提案 : 制御焦点・適合理論を用いて
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32150/0002000365
ID登録タイプ JaLC
著者 佐々木, 雄大

× 佐々木, 雄大

ja 佐々木, 雄大

Search repository
石井, 洋

× 石井, 洋

ja 石井, 洋

Search repository
著者別名
姓名 SASAKI, Yudai
言語 en
著者別名
姓名 ISHII, Hiroshi
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、制御焦点・適合理論を用いて、個別最適な学びをねらいとした中学校数学科の授業構成の提案を目的とし、大きく分けて3つの考察を行った。1つ目は、学習者の制御焦点の変化が見られたことであり、実践者と学習者にとってゴール課題の設定と演習といったマクロ的学習方略に新規性があったため、その方略に適している促進焦点に傾く学習者が増加した可能性を指摘した。2つ目は、マクロ的かつミクロ的学習方略の必要性である。学習者の制御焦点と強さは様々であり、公教育として授業を行う場合には、生徒全員を包括した実践内容であることが求められることを指摘した。3つ目は、スモールステップと課題設定の条件の提案である。ゴール課題の設定は、学習前から単元全体を見通してしまうため、学習意欲の低下が懸念される。そのため、徐々にゴール課題の難易度を上げることによって、全体的な達成目標の向上を進めていくことを提案した。
bibliographic_information 北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編

巻 76, p. 181-188, 発行日 2024-11-29
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2759-6680
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
その他のタイトル Proposal for a Mathematics Lesson Structure in Junior High Schools for Individualized Optimal Learning
言語 en
出版者
出版者 北海道教育大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-12-18 01:40:42.214726
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3