Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-12-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
小学校家庭科における和食のよさを伝える学習の一考察 : だしの視点から |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.32150/0002000369 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
川邊, 淳子
須藤, 千雛
中野, 泰明
平山, 恵
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KAWABE, Junko |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
SUDO, Chihina |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NAKANO, Yasuaki |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
HIRAYAMA, Megumi |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
味覚教育は、1974年にフランスのジャック・ピュイゼ氏が提唱したものである。子どもたちはおいしさを五感で体感することで、それを言葉で表現し人との関わりや個性の尊重などを学び、さらに味覚を含めた感覚と表現力を相互的に高め、人間形成を図るものである。そこで本研究では、小学校家庭科食生活領域の中に味覚教育を導入することで、だしを活かした味噌ラーメンづくりを通して、和食の基本にあるだしの重要性に気づき、我が国の食文化を尊ぶ心を育むことを目的とした。授業実践を通して、五感を意識して味わう活動を何度も取り入れることにより、徐々に五感についての発言や記述が増え、おいしさを感じとるためには、五感を研ぎ澄ませることが近道であることが分かった。さらに、味覚教育において、自分の五感を信じて味わいに向き合う時間と、人との対話の時間の二つをしっかりと確保することが重要であることが明らかとなった。 |
bibliographic_information |
北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編
巻 76,
p. 219-233,
発行日 2024-11-29
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2759-6680 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Learning to Convey the Benefits of Japanese Food in Elementary School Home Economics Classes : From the Perspective of Soup Stock |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
北海道教育大学 |