Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-12-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
道徳教育に求められる評価の一考察 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.32150/0002000372 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
高橋, 明子
藤川, 聡
木下, 俊吾
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TAKAHASHI, Akiko |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
FUJIKAWA, Satoshi |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KINOSHITA, Shyungo |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
近年、社会の変化に伴い道徳的問題も多様化している。そこでは、それぞれの場面に応じた価値理解のもと行動することが求められている。それらを考慮すると、これからの道徳教育は上記に対応した指導へと変化させていくことが求められる。本稿では、日本や北海道A市B小学校の道徳教育における課題から、問題を焦点化し、課題を解決するために必要だと考えられる児童の学びを見取る観点の要素について整理した。その結果、評価における見取りの場面を道徳科の授業内における「価値の理解場面(一面的から多面的へ)」「実践への意欲場面(自分自身との関わりで深める)」に加えて、介入が必要だと判断した児童に対しては事後の活動の場面で見取る必要があること、評価の視点として、「一面的な見方から、多面的・多角的な見方へと変化しているか」道徳的価値の理解を自分自身との関わりの中で深めているか」の2点と、コールバーグが示した道徳性発達段階を兼ね合わせて段階を設定する必要があることを提案する。 |
bibliographic_information |
北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編
巻 76,
p. 255-262,
発行日 2024-11-29
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2759-6680 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Consideration of Evaluations Required in Moral Education |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
北海道教育大学 |