WEKO3
アイテム
個別最適な学びの実現に向けたこれからの中学校特別支援学級の学級経営 : 札幌市におけるインクルーシブ教育実践校としての取組を通して
https://doi.org/10.32150/0002000478
https://doi.org/10.32150/0002000478080b171b-4d12-4775-b334-2829adf3c9aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-09 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 個別最適な学びの実現に向けたこれからの中学校特別支援学級の学級経営 : 札幌市におけるインクルーシブ教育実践校としての取組を通して | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教職大学院 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000478 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
髙橋, 伸弘
× 髙橋, 伸弘
× 小野寺, 基史
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓 | TAKAHASHI, Nobuhiro | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓 | ONODERA, Motofumi | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 自閉症・情緒障がい特別支援学級在籍生徒について、札幌市教育委員会(2021)は「教育課程編成の手引」の中で、「知的障がいを伴い特別の教育課程を編成して学習する生徒から、知的障がいがなく通常の学級に準じた教育課程で学習する生徒まで様々である。それに伴い、想定される進学先も、特別支援学校高等部から高等学校まで一層多様化が進んでいる。そのため、学級担任には生徒の実態に応じた幅広い対応が求められている。」と指摘している。しかし、小学校と異なり中学校は、特別支援学級担任が中学校全教科の免許を有して指導にあたっているわけではないので、各教科の専門性に対応できていない現状がある。本研究は、特別支援学級教師と通常学級教師でチームによる「個別の教育支援計画の作成」等の連携を深める取組を行った。教師間の連携深化が、生徒同士の自然な交流(インクルーシブ教育の実践)や、通常学級の教科学習に参加している特別支援学級在籍生徒の個に応じた指導(指導の個別化・学習の個性化)の充実、対象生徒の学習理解が進むことにつながった。 | |||||||||
bibliographic_information |
北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要 巻 15, p. 37-48, 発行日 2025-03-08 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2185-9620 | |||||||||
item_6_relation_9 | ||||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||||
関連識別子 | AA12518533 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 北海道教育大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 |