Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2025-04-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
へき地小規模小学校における特別支援学級の体育に関する研究 : 教師が感じるへき地の良さや難しさに着目して |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.32150/0002000531 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
梅村, 拓未
高瀨, 淳也
今, 竜一
中島, 寿宏
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
UMEMURA, Takumi |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TAKASE, Junya |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KON, Ryuichi |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NAKAJIMA, Toshihiro |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
北海道教育委員会からへき地指定を受けている小学校の多くは特別支援学級を有しているが、へき地小規模校の特別支援学級における体育授業について検討した例はほとんど見られない。そこで本研究では、へき地小規模校における特別支援学級の体育授業において教師が感じる良さや難しさについて明らかにすることを目的とした。北海道内の5つのへき地小規模校で特別支援学級を担当している小学校教師5名を対象に半構造化インタビューを実施した。インタビューでは、現在勤務する学校の規模において、特別支援学級で体育授業を実施する上での良さや難しさなどについて質問した。その結果、へき地小規模校で特別支援の体育授業を実施する良さについては、複数の教員で支援児を指導することができ、児童一人ひとりのニーズに応じた運動量を確保できることなどが挙げられた。その一方で、ボール運動の指導や児童同士の話し合い活動が活発化しないことが教員の語りから難しさとして示された。 |
bibliographic_information |
へき地教育研究
巻 77,
p. 65-71,
発行日 2023-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
0387-2912 |
item_6_source_id_9 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11863591 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
A study of physical education in special needs classes at rural small school : Focus on advantages and difficulties teachers feel on rural education |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
北海道教育大学 学校・地域教育研究支援センター へき地教育研究支援部門 |