ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 函館校
  2. 函館英語英文学会
  3. 函館英文学
  4. 第64号

使役 Have 構文と経験についての認知文法的考察 : 意図性と潜在的関連性の観点より

https://doi.org/10.32150/0002000596
https://doi.org/10.32150/0002000596
882712b0-9871-487a-8278-b3e5963ef9ad
名前 / ファイル ライセンス アクション
hakodateeibun_64_04.pdf hakodateeibun_64_04.pdf (733.6 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-05-07
タイトル
タイトル 使役 Have 構文と経験についての認知文法的考察 : 意図性と潜在的関連性の観点より
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32150/0002000596
ID登録タイプ JaLC
著者 石川, 博基

× 石川, 博基

ja 石川, 博基

Search repository
著者別名
姓名 ISHIKAWA, Hiroki
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 所有や経験を示すHaveに関する先行研究では、事態の参与者間に後述する潜在的関連性が介在することが明らかにされている。本稿が研究対象とする使役のHaveを用いた文(以下、「使役Have構文」)は使役、受益、完了、経験など多様な解釈を許容し、同一文が解釈の曖昧性を示す場合がある。本稿は、経験獲得における意図性の有無が、この潜在的関連性と深く関わるという仮説を立て、経験を予測・願望し、心的に支配しようとする人の認知特性に着目する。これにより、一見恣意的な同構文の解釈へのより自然な説明を試みる。さらに、同構文においてなぜ依頼概念が言語化されにくく、一時的な使役や映画小説などの創作ではなぜHaveを用いるかを、経験と意図性の関係から考察する。結論として、経験概念に対する人の認知様式を探ることが、非直接的と言われる使役Haveの理解を進めることを主張する。
bibliographic_information 函館英文学

巻 64, p. 47-62, 発行日 2025-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-9896
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
その他のタイトル Intentionality and Potential Relevance in the Causative Have Construction : A Cognitive Grammar Analysis
言語 en
出版者
出版者 函館英語英文学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-05-07 06:30:56.327443
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

石川, 博基, 2025, 使役 Have 構文と経験についての認知文法的考察 : 意図性と潜在的関連性の観点より: 函館英語英文学会, 47–62 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3