WEKO3
アイテム
知的障害児を対象とした交流及び共同学習の実践的課題と今後の展望
https://doi.org/10.32150/00006962
https://doi.org/10.32150/0000696260a39c83-20b8-44b6-84e5-2e6295b20aaf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-07 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 知的障害児を対象とした交流及び共同学習の実践的課題と今後の展望 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.32150/00006962 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
宮野, 希
× 宮野, 希
× 細谷, 一博
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 18160 | |||||||||
姓名 | MIYANO, Nozomi | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 18161 | |||||||||
姓名 | HOSOYA, Kazuhiro | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 平成21年の特別支援学校学習指導要領解説総則編幼児部・小学部・中学部編(文部科学省,2009)において,交流及び共同学習の二つの側面のねらいが明確に表され,この二つの側面のねらいは,分かちがたいものであると記された。そこで,二つの側面のねらいを達成するためには,交流及び共同学習を三つの形態で行う必要があり,様々な交流を通して,ねらいに迫る経験を積み重ねる必要がある。そこで本研究では,知的障害のある児童・生徒を対象とした交流及び共同学習の形態別にみる実践上の課題を整理し,今後の交流及び共同学習の在り方について検討することを目的とした。その結果,それぞれの形態別に課題を整理し,教科交流では2つ,行事交流では2つ,日常交流では3つに課題を焦点化することができた。今後,これからの課題解決に向けて,特別支援学級の児童生徒が,主体的に交流及び共同学習に取り組む実施方法とその支援方法を考えていく必要がある。 | |||||||||
書誌情報 |
北海道教育大学紀要. 教育科学編 巻 71, 号 2, p. 43-53, 発行日 2021-02 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13442554 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11273292 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | A Study of Practical Issues and Future Perspectives on Inclusive Activities and Collaborative Learning for a Student with Intellectual Disabilities | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 北海道教育大学 |