ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北海道教育大学紀要 (online ISSN 2759-6680)
  2. 第71巻 第2号 教育科学編

幼児期の非認知能力と実行機能の関連における研究の現状と課題

https://doi.org/10.32150/00006964
https://doi.org/10.32150/00006964
dacc8f5a-ae64-4da8-9d3d-471913918a42
名前 / ファイル ライセンス アクション
71-2-a07.pdf 71-2-a07.pdf (737.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-04-07
タイトル
タイトル 幼児期の非認知能力と実行機能の関連における研究の現状と課題
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32150/00006964
ID登録タイプ JaLC
著者 伊藤, 公美子

× 伊藤, 公美子

伊藤, 公美子

Search repository
北村, 博幸

× 北村, 博幸

北村, 博幸

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 18168
姓名 ITO, Kumiko
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 18169
姓名 KITAMURA, Hiroyuki
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2015年OECDは健康,市民参加,ウェル・ビーイングといった社会的成果を促進するために重要な役割を果たしうる社会情動的スキルという概念を措定した。日本では非認知能力と呼ばれ,学びに向かう力,自己の感情や行動をコントロールする能力,協働する力などが含まれる。その中でも自分をコントロールする力である実行機能は将来の学力向上や社会的成功に大きく関係することが示唆されている。本研究では,幼児期の非認知能力と実行機能の関連についての研究を整理し,現状と課題を考察した。非認知能力は将来に向けて大きな価値をもつことが明らかとなったが,現在その定義は多様であり,幼児期においてどのように育つのかも明らかになっていないところが多い。また,幼児期の育成が重要であるにも関わらず,小学校への接続において,認知能力を測定する知能検査のように非認知能力が測定されておらず,客観的な情報として引き継がれていないことが課題として挙げられる。
書誌情報 北海道教育大学紀要. 教育科学編

巻 71, 号 2, p. 69-82, 発行日 2021-02
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13442554
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11273292
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
その他のタイトル Trends and Research Issues in Relation to Non-cognitive Skills and Executive Functions in Early Childhood
出版者
出版者 北海道教育大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:24:30.534109
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3