WEKO3
アイテム
プログラミング教育の幼小接続を円滑にする表現領域のアプローチカリキュラムの開発
https://doi.org/10.32150/0002000023
https://doi.org/10.32150/00020000236f9e1e03-b2a6-4d7b-84d7-5545de9ed650
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-08-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プログラミング教育の幼小接続を円滑にする表現領域のアプローチカリキュラムの開発 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.32150/0002000023 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
橋本, 忠和
× 橋本, 忠和
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | HASHIMOTO, Tadakazu | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 文部科学省は令和4年に,幼小の学びが円滑に接続できるように「架け橋期(5歳児と小学1年生)のカリキュラム」を工夫することを求めている。従って,プログラミング教育においても,幼児の学びの芽が小学校以降に生かされるように,幼小接続の起点となるアプローチカリキュラムを開発する必要性があると思われる。そこで,本研究では,各教科の資質・能力(見方・考え方)に繋がる「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」や「幼児期の教育における見方・考え方」を土台に,自らの幼児のプログラミング的思考を育成するプログラミング教材・学習主題の開発等の研究と造形活動を軸とした幼小連携カリキュラム開発で活用した環境教育の学びの構成要素(In・about・for)を,ふじえみつるの「美術教育における能力論」を参考にして関連づけ,表現領域のカリキュラムの枠組み(構造)を構築し,プログラミング教育のアプローチカリキュラムを開発した。 | |||||||
書誌情報 |
北海道教育大学紀要. 教育臨床研究編 巻 74, 号 1, p. 109-123, 発行日 2023-07-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 2758-3902 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||
関連識別子 | AB00000284 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Development of an Approach-Curriculum Centered on Expression Area for Smooth Connection between Kindergarten and Elementary School in Programming Education | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 北海道教育大学 |