Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-06-24 |
タイトル |
|
|
タイトル |
応用行動分析を学校現場に導入する際の手続きの受容性に関する調査 : 小学校教師における強化子とプロンプトの実施容易性・有効性に関する主観的評定 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
応用行動分析学 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
社会的妥当性 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
受容性 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
有効性 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
小学校 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.32150/0002000227 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
河村, 優詞
村浦, 新之助
杉本, 任士
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KAWAMURA, Masashi |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
MURAURA, Shinnosuke |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
SUGIMOTO, Tadashi |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
応用行動分析学に基づく指導法を普及させるためには、社会的妥当性の評価における手続きの受容性について、介入先のスタッフからの見解を得る必要がある。そこで本研究では、小学校の教師を対象に、プロンプトと強化子について、日常的な実施の容易性や有効性に関する主観的評価を得るために質問紙調査を実施した。小学校500校に対し、各学年分6部ずつ質問紙を郵送で送付・回収した。質問票には強化子の容易性と有効性に関する項目が各11個、プロンプトの容易性と有効性に関する項目が各6個あり、それぞれ6件法で回答を求めた。さらに自由記述欄が付された。回収率は29.3%であった。学年の進行に伴って実施が容易である、または有効であると判断される強化子・プロンプトが少なくなる傾向が見られた。また、自由記述欄には学級だよりに掲載するなどの遅延強化に関連する内容、および友達同士で教えあうなどの児童同士でのプロンプト提示に関する記述が多く見られた。研修やコンサルテーションを行う場合にはこれらの傾向を元に、教育現場の受容性を確保すべきであると考えられた。 |
書誌情報 |
学校教育学会誌
巻 26,
p. 90-99,
発行日 2023-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
13422472 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10545005 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
An Investigation of the acceptability of procedures for introducing Applied Behavior Analysis into school settings : Subjective ratings of ease of use and effectiveness of reinforcers and prompts on elementary school teachers |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
北海道教育大学函館校学校教育学会 |