ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "ae7b3a3d-dc7e-441f-b462-4648dcd9dd0f"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "7035", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7035"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:hokkyodai.repo.nii.ac.jp:00007035", "sets": ["622"]}, "author_link": ["18451", "18448", "18450", "18449"], "item_6_alternative_title_14": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "A Study on Ways to Share Children’s Ideas in Mathematical Activities : Focusing on Teachers’ Questions that Encourage Sharing of Ideas"}]}, "item_6_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021-08", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "230", "bibliographicPageStart": "217", "bibliographicVolumeNumber": "72", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "北海道教育大学紀要. 教育科学編"}]}]}, "item_6_description_3": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "研究目的は,通常授業における集団思考での本時の目標達成に繋がる考えが共有されていない子どもを共有させる教師の発問と,その発問の用い方の提案である。授業の発話プロトコルをもとに本時の目標達成に繋がる考えが共有されていない子どもが共有された状態へと変容した過程に焦点化し,分析した。研究成果は3点ある。①子どもの考えを共有させる発問に,考えの解釈を促す発問(How),解釈する上で困難となっている部分を問う発問(What),その考えのよさを問う発問(Why)の3つがある。②発問の順序性は,How→What→Whyが有効である。③「本時の目標達成に繋がる考えの一部または全部を全体に示した後にHow発問を用いる」「解釈する上で困難となっている部分を子どもから聞き出し,それをもとにWhat発問を用いる」「How→Whatで考え方の共有が図られた後に,その考えのよさについて共有したい場合にWhy発問を用いる」のがタイミングとして有効である。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_6_full_name_2": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "18450", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "KAMETA, Takahito"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "18451", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "HAYASE, Hiroaki"}]}]}, "item_6_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.32150/00007029", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_6_publisher_15": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "北海道教育大学"}]}, "item_6_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13442554", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_6_source_id_9": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11273292", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_6_version_type_12": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "亀田, 崇仁"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "18448", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "早勢, 裕明"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "18449", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-11-24"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "72-1-a18.pdf", "filesize": [{"value": "429.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 429600.0, "url": {"label": "72-1-a18.pdf", "url": "https://hokkyodai.repo.nii.ac.jp/record/7035/files/72-1-a18.pdf"}, "version_id": "cacf3bfb-8556-4188-87fc-158021ee7ee7"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "数学的活動における子どもの考えを共有する方策に関する研究 : 考えの共有を促す教師の発問に着目して", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "数学的活動における子どもの考えを共有する方策に関する研究 : 考えの共有を促す教師の発問に着目して"}]}, "item_type_id": "6", "owner": "2", "path": ["622"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.32150/00007029", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2021-10-14"}, "publish_date": "2021-10-14", "publish_status": "0", "recid": "7035", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["数学的活動における子どもの考えを共有する方策に関する研究 : 考えの共有を促す教師の発問に着目して"], "weko_shared_id": -1}
  1. 北海道教育大学紀要
  2. 第72巻 第1号 教育科学編

数学的活動における子どもの考えを共有する方策に関する研究 : 考えの共有を促す教師の発問に着目して

https://doi.org/10.32150/00007029
https://doi.org/10.32150/00007029
08232f18-4763-4794-8aa0-75164e4fbd67
名前 / ファイル ライセンス アクション
72-1-a18.pdf 72-1-a18.pdf (429.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-10-14
タイトル
タイトル 数学的活動における子どもの考えを共有する方策に関する研究 : 考えの共有を促す教師の発問に着目して
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32150/00007029
ID登録タイプ JaLC
著者 亀田, 崇仁

× 亀田, 崇仁

WEKO 18448

亀田, 崇仁

Search repository
早勢, 裕明

× 早勢, 裕明

WEKO 18449

早勢, 裕明

Search repository
著者別名
姓名 KAMETA, Takahito
著者別名
姓名 HAYASE, Hiroaki
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 研究目的は,通常授業における集団思考での本時の目標達成に繋がる考えが共有されていない子どもを共有させる教師の発問と,その発問の用い方の提案である。授業の発話プロトコルをもとに本時の目標達成に繋がる考えが共有されていない子どもが共有された状態へと変容した過程に焦点化し,分析した。研究成果は3点ある。①子どもの考えを共有させる発問に,考えの解釈を促す発問(How),解釈する上で困難となっている部分を問う発問(What),その考えのよさを問う発問(Why)の3つがある。②発問の順序性は,How→What→Whyが有効である。③「本時の目標達成に繋がる考えの一部または全部を全体に示した後にHow発問を用いる」「解釈する上で困難となっている部分を子どもから聞き出し,それをもとにWhat発問を用いる」「How→Whatで考え方の共有が図られた後に,その考えのよさについて共有したい場合にWhy発問を用いる」のがタイミングとして有効である。
書誌情報 北海道教育大学紀要. 教育科学編

巻 72, 号 1, p. 217-230, 発行日 2021-08
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13442554
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11273292
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
その他のタイトル A Study on Ways to Share Children’s Ideas in Mathematical Activities : Focusing on Teachers’ Questions that Encourage Sharing of Ideas
出版者
出版者 北海道教育大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:22:20.534642
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3