WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "99a88ff0-d377-4098-abf3-2a500465bb20"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "7102", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7102"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:hokkyodai.repo.nii.ac.jp:00007102", "sets": ["625"]}, "author_link": ["18741", "18742"], "item_6_alternative_title_14": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Through Problem Solving on Everyday Practice in Mathematics"}]}, "item_6_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-02", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "163", "bibliographicPageStart": "155", "bibliographicVolumeNumber": "72", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "北海道教育大学紀要. 教育科学編"}]}]}, "item_6_description_3": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は,『問題解決過程における「子供の停滞」を解消する方策に関する研究』(赤本,2018)の第2報である。第1報では,問題解決過程における「子供の停滞」を解消する方策を明らかにし,その継続実践可能性を確認した。さらに,子供へのアンケート結果から,この方策の必要性を示唆し,今後の課題のひとつとして「方策の開発」を指摘した。\nこの第2報では,「目標達成に必要な考えを引き出すためのよい方策」の条件を提案し,方策を開発するための工夫の仕方をまとめることを目的としている。\nその結果,具体的な方策をもとに3つの条件を提案した。また,「目標達成に必要な考えを引き出すための方策開発の際の工夫の仕方」として3つの工夫の仕方をまとめ,普段の授業においても問題解決過程における「子供の停滞」を解消する「目標達成に必要な考えを引き出すためのよい方策」として授業に生かされていくことを述べた。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_6_full_name_2": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "18742", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "AKAMOTO, Junki"}]}]}, "item_6_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.32150/00007096", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_6_publisher_15": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "北海道教育大学"}]}, "item_6_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13442554", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_6_source_id_9": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11273292", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_6_version_type_12": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "赤本, 純基"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "18741", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-11-24"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "72-2-a13.pdf", "filesize": [{"value": "669.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 669500.0, "url": {"label": "72-2-a13.pdf", "url": "https://hokkyodai.repo.nii.ac.jp/record/7102/files/72-2-a13.pdf"}, "version_id": "3583a230-33b7-47ca-9643-b49928ee7a7b"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "問題解決的な学習", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "停滞", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "問題解決過程における「子供の停滞」を解消する方策に関する研究(Ⅱ)数学科における問題解決的な学習の日常化を目指して", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "問題解決過程における「子供の停滞」を解消する方策に関する研究(Ⅱ)数学科における問題解決的な学習の日常化を目指して"}]}, "item_type_id": "6", "owner": "2", "path": ["625"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.32150/00007096", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-04-15"}, "publish_date": "2022-04-15", "publish_status": "0", "recid": "7102", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["問題解決過程における「子供の停滞」を解消する方策に関する研究(Ⅱ)数学科における問題解決的な学習の日常化を目指して"], "weko_shared_id": -1}
問題解決過程における「子供の停滞」を解消する方策に関する研究(Ⅱ)数学科における問題解決的な学習の日常化を目指して
https://doi.org/10.32150/00007096
https://doi.org/10.32150/00007096aa91deb7-a540-4f20-a60f-af0f8dd05e8b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 問題解決過程における「子供の停滞」を解消する方策に関する研究(Ⅱ)数学科における問題解決的な学習の日常化を目指して | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 問題解決的な学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 停滞 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32150/00007096 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
赤本, 純基
× 赤本, 純基 |
|||||
著者別名 | ||||||
姓名 | AKAMOTO, Junki | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は,『問題解決過程における「子供の停滞」を解消する方策に関する研究』(赤本,2018)の第2報である。第1報では,問題解決過程における「子供の停滞」を解消する方策を明らかにし,その継続実践可能性を確認した。さらに,子供へのアンケート結果から,この方策の必要性を示唆し,今後の課題のひとつとして「方策の開発」を指摘した。 この第2報では,「目標達成に必要な考えを引き出すためのよい方策」の条件を提案し,方策を開発するための工夫の仕方をまとめることを目的としている。 その結果,具体的な方策をもとに3つの条件を提案した。また,「目標達成に必要な考えを引き出すための方策開発の際の工夫の仕方」として3つの工夫の仕方をまとめ,普段の授業においても問題解決過程における「子供の停滞」を解消する「目標達成に必要な考えを引き出すためのよい方策」として授業に生かされていくことを述べた。 |
|||||
書誌情報 |
北海道教育大学紀要. 教育科学編 巻 72, 号 2, p. 155-163, 発行日 2022-02 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13442554 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11273292 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Through Problem Solving on Everyday Practice in Mathematics | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北海道教育大学 |